「放課後等デイサービスはどうやって決めるのがいいですか?」
こんにちは。
代表の棚橋です。
よく、お母さんたちに聞かれる質問。
「事業所の探し方が分からない」
「事業所の決め方が分からない」
そうですよね。気持ち、とってもわかります。
相模原市だけでも市内に放課後等デイサービスが140弱あります。
今も毎日増え続けています。
そんな中、特に放課後等デイサービスを探し始めて間もないお母さんたちは
①相模原市に相談したら一覧を印刷して渡されて困る。
②片っ端から電話をかけていくが、つながらなかったり電話だけで断られたりして困る。
③見学して、迷う。
④結局、選ぶというより入れる事業所から選択するしかなくなる。
そんな感じで困り感が多く見られ、それぞれのタイミングでご相談頂く事が多いです。
今日は相模原市に限った話ですが、
①事業所の探し方
②事業所の選び方
についてお話ししたいと思います。
まず、「事業所の探し方」については、
ひかりのにわに見学に来て聞いてください。
正直、これが一番早いです。空き情報を含め、ある程度の情報を常に収集しています。お子さんの状態や保護者様のニーズに合わせて、勝手に他事業所をご案内したりしています。
また、ひかりのにわが範囲外の方については、相談支援事業所がついている方は、相談支援事業所に問い合わせるのも一つの手です。
ネットで調べる際には、「障害福祉サービスかながわ」の事業所検索や、神奈川県新規指定事業所一覧を元に探すのが有効です。
ただ、いずれにしても自宅が送迎範囲か、学校が送迎範囲かはそれぞれ調べる必要があります。
学校が送迎対象になっているかどうかは、支援級の先生に聞くと送迎で来ている事業所さんを教えてくれたりするので、こちらも参考にしてください。
次に、「事業所の選び方」について。
こちらも結構聞かれます。
ですが、残念なことに「この事業所がいい」「この事業所が悪い」というのは、事業所の評判だけでは判断できません。お子さんにとって、合う・合わないは当然ありますし、親御さんのニーズに合う・合わないも当然出てきます。私は個人的に評判の良し悪しではご案内していません。
ひかりのにわも、様々なことを丁寧にやっているつもりですが、屋外活動を実施していないため合わないお子さんもいますし、どんなに優れている事業所でもお子さんの合う・合わないは出てきます。
また、事業所のサービスが良くてもお子さん同士の相性もあるので、何とも言えません。
そのため、私が「どの事業所を選んだ方がいいか」と質問される際に、必ずお伝えするのは、『「何かあってもこの事業所やそこのスタッフなら信じられる」と思う事業所に通わせること』をお勧めしています。
当然ですが、お子さんを預かるサービスでサービス提供に当たっては事故や怪我が少なからず起こります。同じ怪我をしても、信じられる事業所であれば「大丈夫ですよ」と言える親御さんでも、不信に思っている事業所さんで起こった場合「やっぱりね」「だから心配だったの」といった心理になりがちです。
サービスの内容やお子さんの合う・合わないは当然ありますが、同じような内容や同じような事業所であれば、「信じられるかどうか」「肯定的に感じるかどうか」を目安に事業所を選ぶことをお勧めしています。
さて、良くご相談いただく内容として今回はブログにさせて頂きました。
次回もまた何か参考になる事を掲載できればと思います。
代表:棚橋