お知らせ
重要なお知らせ
2025.02.25

放課後等デイサービス ひかりのにわのご紹介!

~これを読んだらまるわかり~

放課後等デイサービスひかりのにわは、子ども達の自立支援に包括的に取り組んでいます!

相模原市で放課後等デイサービスをお探しの保護者様、ひかりのにわはいかがでしょうか?
この記事では、ひかりのにわのサービス内容、施設環境、スタッフ紹介、利用料金、保護者様が詳しくご説明いたします。ひかりのにわは、お子様一人ひとりの個性と成長を大切に、様々な支援体制・療育プログラムを提供しています。充実した施設設備と経験豊富なスタッフが、お子様の放課後支援から卒業まで、そしてその先まで温かくサポートいたします。この記事を読めば、ひかりのにわの魅力がきっとご理解いただけ、お子様に最適な放課後等デイサービス選びの参考になるはずです。ただいま新規利用受付については停止中ですが、見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

1. ひかりのにわ(相模原市)の放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスひかりのにわは、相模原市にある、障がいのあるお子様のための放課後や長期休暇中に、療育支援や集団活動を通じて社会性を育む活動を提供する施設です。
お子様の個性や才能を伸ばし、自立した生活を送れるようにサポートし、卒業後の選択肢を豊かにすることを目指しています。一人ひとりのお子様に合わせた個別支援計画を作成し、経験豊富なスタッフが温かい雰囲気の中で、お子様の成長を支援いたします。

1.1 ひかりのにわの理念と特徴

ひかりのにわは、「3つのS」を理念に、お子様の健やかな成長をサポートします。「にわ」のように安心して過ごせる環境を提供することに心がけています。

~事業所の大切な3つのS
1、mile
 お子さんはもちろん、職員、保護者、地域の皆さまなど関わる人の笑顔を大切にしていきます。
2、afety
 安心して預けられる安全な環境づくりを心掛けています。
3、ervice
 質の高いサービスの提供を心掛けています。

  • 年齢制:4学年ごとにグループ分けを行い、3クラス(単位制)による年齢別支援に特化しています。
  • 単位制:全国でも珍しい3単位制事業所として、通常10名定員で1つの放課後等デイサービスが同じ場所3つ営業している形をとっています。そのため、1日に支援に当たる職員も10~15名前後と豊富で安心です。保護者様、お子様にとってきっとハマるスタッフがいます!
  • 個別支援計画の作成:Co-miiを使用した丁寧なアセスメント実施と支援計画作成と共に、お子様の発達段階や特性に合わせた個別・集団プログラムを提供します。
  • デイロボを活用した記録の共有:利用の予約・キャンセル・確認や、実績の確認、その日の活動の様子まで、「デイロボ」を使ってオンラインでやり取りが可能です。そのほか電話やLINEも繋がりやすい環境設定を行っており、ご家庭の都合のつきやすい形での連絡が可能です。
  • 経験豊富なスタッフ:作業療法士、保育士、児童指導員、社会福祉士などの資格を持ったスタッフが在籍しています。また、児童発達支援管理責任者も経験豊富なものが多く、ひかりのにわのサービスに限らず地域のサービス資源、他の事業所の情報等に精通していてどんなことでも相談できます。
  • 地域との連携:地域社会との交流を通して、社会性を育む機会を提供します。
  • 創造性を育む活動:音楽、工作、運動、個別課題、社会活動など、様々な活動を通して、お子様の可能性を広げます。また、プログラムを行う曜日が決まっているため、「うまくいかなかった」を取り戻す機会があり、その先の自分で工夫する力、見て動きに連動する力を育みます。
  • 毎日のリズムを整えて見通しの持てる室内活動:ひかりのにわでは、外出活動を行わず、毎日決まったリズムで過ごすなかで、自立と成長を促します。
  • 通所支援型個別療育型:ひかりのにわでは、学校迎えから自宅送りまでの1日を通した支援をする「通所支援型」と、1回45分でスタッフがマンツーマンで対応する「個別療育型」があり、お子さまの成長や必要性に応じてサービスを選んだり組み合わせることが可能です。
  • ニーズに合わせて選べるサービス:子どもの成長に応じて、短い時間の利用から学校がお休みの日は最大8:30~17:00までの在所時間まで選べるのが特徴です。また、月曜日から土曜日まで営業しており、追加のご利用も柔軟に対応しています。
  • 保護者参加型プログラムも人気:第五土曜日は家族参加型イベントを開催しており、普段中々会えないスタッフとのコミュニケーションを図ったり、お祭りやバーベキュー、釣り大会やお化け屋敷など障がいを持った子ども達が中々出会えないイベントを実施しています!

1.2 対象となるお子様

ひかりのにわは、「放課後等デイサービスの通所受給者証」を取得している相模原市にお住まいのお子様を対象としています。
「放課後等デイサービス通所受給者証」を取得するためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  • 療育手帳
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 児童相談所にて知的障害と認められた場合
  • 発達障害の診断を受けている(医師の意見書をお持ちの方)
  • 各地域小中学校の支援級に在籍している

対象年齢は、小学校1年生から高校3年生までです。

1.3 提供するサービス内容

ひかりのにわでは、お子様の成長を多方面からサポートするために、サービスの提供時間・プログラム・提供曜日など様々なサービスを提供しています。

1.3.1 療育プログラム

ひかりのにわでは、5領域を元にお子様の発達段階や特性に合わせた、個別・小集団療育プログラムを提供します。例えば、以下のようなプログラムがあります。

プログラム名内容
ソーシャルスキルトレーニングゲームを通してコミュニケーション能力や社会性を向上させるためのトレーニング
学習支援「勉強」へ取り組む一つ前の学習のサポート
運動療育トレキングを通じて、身体機能の向上や情緒の安定を図る
創作活動工作、音楽などを通して、創造性を育む
個別課題個々の苦手や得意にアプローチしながら、1日5分程度の個別課題へ取り組む
地域活動買い物学習で地域のお店に買い物に行ったり、行事を通じて地域交流を図ります。

その他、厚生労働省が示すような様々な療育プログラムも取り入れています。

1.3.2 個別支援計画の作成

ご家族や学校、関係機関と連携を取りながら、一人ひとりのお子様に合わせた個別支援計画を作成します。半年に一度の面談を通して、計画の見直しや調整を行い、より効果的な支援を提供します。

1.3.3 送迎サービス

ご自宅や学校までの送迎サービスを提供しています。また、個別支援計画書に則り学校・自宅・事業所以外の送迎場所を設定することも可能です。「おじいちゃんおばあちゃんのお家に送ってほしい」「職場に送ってほしい」など保護者様と調整して対応することも可能です。送迎エリアや時間帯については、ご相談ください。

2. ひかりのにわ(相模原市)の施設紹介

ひかりのにわは、お子様一人ひとりの発達段階や特性に合わせた個別支援を重視し、落ち着いた雰囲気の中で安心して過ごせるよう、様々な工夫を凝らした施設環境を提供しています。

2.1 施設内の環境と設備

240㎡を超える施設スペースには、様々な道具や教材を用意しています。個別で取り組むトレキングのスペースから、集団で過ごせる各単位指導訓練室。学習教材としては、絵本、パズル、知育玩具などを豊富に取り揃えています。さらに、静かに過ごしたいお子様のために、落ち着いた雰囲気の静養室も設けています。

安全面にも配慮し、施設内はバリアフリー設計となっており、トイレには車椅子スペースも完備。また、緊急時の対応マニュアルも完備し、スタッフの定期的な研修も実施しています。

2.2 アクセス方法

ひかりのにわは、相模原市中央区横山台に位置し、公共交通機関や車でのアクセスも良好です。最寄りの駅やバス停からの詳しい道順は、下記をご覧ください。

2.2.1 電車でお越しの方

JR相模線上溝駅より徒歩15分。

2.2.2 バスでお越しの方

神奈川中央交通横山小学校入口バス停より徒歩3分。
横山小学校入口バス停からのアクセスは神奈川中央交通のサイトをご覧ください。

2.2.3 お車でお越しの方

国道16号線沿い、相模原駅入り口交差点より車で5分。
又は国道129号線沿い、上溝バイパス交差点より車で5分。
駐車場有。

3. ひかりのにわ(相模原市)の一日の流れ

ひかりのにわでは、単位・曜日ごとにプログラムを提供しています。以下は、一般的な一日の流れです。実際の活動内容は、お子様の状況や季節、曜日によって変更される場合があります。

3.1 ひかりのにわの活動

学校終了後、お子様をお迎えに伺います。到着後は、まず手洗いとうがいを済ませ、宿題や自主学習、自由時間など個々に思い思いの時間に取り組みます。その後は、曜日ごとのプログラムにより、集団・個別でプログラムを行います。

  • 個別プログラム:個別課題、調理、工作、買い物学習など、お子様の課題に合わせた個別指導を行います。
  • 集団プログラム:ゲーム、運動、音楽活動など、他のお子様との交流を通して、コミュニケーション能力や協調性を育みます。

3.1.1 曜日プログラムの例

曜日活動内容ねらい
月曜日調理手先の巧緻性の向上
認知機能の向上
生活スキル・自立支援
感覚統合の促進
「朝ご飯を自分で用意出来たら素敵だよね」からスタートしました。
火曜日(単位1)運動身体機能の向上
感覚統合の促進
集中力・注意力の向上
社会性の向上
感情コントロールの向上
火曜日
(単位3は金曜日も個別課題)
個別課題認知機能の向上
手先の巧緻性の向上
生活スキルの向上
自己肯定感の向上
課題解決力の向上など
水曜日ゲームコミュニケーション能力の向上
社会性・協調性の向上
集中力・注意力の向上
感情のコントロールの向上
自己肯定感の向上
論理的思考の向上
問題解決能力の向上など
木曜日音楽活動感覚統合の促進
言語・コミュニケーション力・社会性の向上
身体機能の向上
集中力・注意力の向上
自己表現の促進など
木曜日(単位3)地域活動清掃活動
買い物活動
地域社会とのコミュニケーションを図り、生活基盤の整備など
金曜日工作手先の巧緻性の向上
集中力・持続力の向上
想像力・創造力の発達
感覚統合の促進など
土曜日工作・ゲームなど土曜日は活動に参加するお子さんのレベル等により、プログラムの提供を考えています。
個別療育(運動)トレキングトレキングは、専門家監修のもと開発され、プロジェクションマッピングゲームを通じて様々な療育効果を目指します。
個別療育(学習)STEM教材等を使った学習支援個別療育の学習では、一人一人の課題に合わせて、Comii課題・STEM教材に取り組みます。
第五土曜日家族参加型プログラムを提供しています。普段中々会えないスタッフとの機会、他の保護者とのつながりをつくる機会、「障がい」があることで参加しづらい行事に参加する機会地域と関わる機会として行事プログラムを提供しています。
例:納涼祭、お楽しみ会、ハロウィン、ホラーハウス、釣り、バーベキュー、ウォークラリーなど

3.2 自宅へ送迎

放課後等デイサービスの終了時間(学校がある日は17:30、学校が無い日は17:00)になりましたら、ご自宅へ送迎車にて送迎いたします。もちろん、ご家族の都合で送ってきていただいたりお迎えに来ていただくことも可能です。柔軟な対応は、室内支援だからこその利点です。

また、ひかりのにわは各種支援学校への送迎も対応しているため、小学1年生から高校3年生まで途切れずにサービスを使いやすいのも特徴です。

ひかりのにわでは、お子様一人ひとりの成長をサポートするため、きめ細やかな支援を心がけています。ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

4. ひかりのにわ(相模原市)のスタッフ紹介

ひかりのにわでは、お子様一人ひとりの成長をサポートするために、経験豊富で熱意あふれるスタッフがチームとなって支援にあたっています。 児童発達支援管理責任者を各単位に配置し、作業療法士、保育士、児童指導員、社会福祉士など、専門的な資格と知識を持ったスタッフが多数在籍しており、お子様の個性や特性に合わせた丁寧な療育を提供いたします。 また、定期的な研修や勉強会に参加することで、常に最新の知識と技術の習得に努めています。

4.1 スタッフの資格と経験

ひかりのにわのスタッフは、下記のような資格や経験を有しています。(令和7年2月現在)

資格人数主な業務内容
児童発達支援管理責任者3名個別支援計画の作成・管理と支援の調整、相談援助の実施
作業療法士1名専門支援計画作成、日常生活動作の支援、感覚統合療法の実施
保育士4名(非常勤含む)お子様の日常生活の支援、遊びや学習活動の提供
児童指導員9名(非常勤含む)個別支援計画の作成補助、療育プログラムの実施、保護者連携
社会福祉士
1名(非常勤)
福祉サービスの活用支援、関係機関との連携調整

豊富なスタッフが多様な視点からお子様の成長をサポートします。

4.2 スタッフからのメッセージ

4.2.1 管理者兼児童発達支援管理責任者 棚橋 秀光(単位3)

私はこれまで、多くの障がいを持つ子どもたちと関わりながら、「どのような支援が彼らの未来につながるのか?」を常に考え、実践してきました。児童発達支援管理責任者として、子どもたち一人ひとりの特性や成長のペースに合わせた支援を提供し、彼らの可能性を広げることを使命としています。
私たちの放課後等デイサービスでは、「学年別支援」や「個別の発達課題への対応」への強みを持っており、お子さまの障がいの程度に依らずそれぞれの子どもが安心して学び、成長できる環境を整えています。また、保護者の方々とも密に連携し、お子さまの成長を共に喜び、支援を最適化していくことを大切にしています。
障がいのある子どもたちは、それぞれに素晴らしい個性と可能性を秘めています。その可能性を最大限に引き出し、社会の中で自信を持って生きていけるよう、日々努力を続けています。
また、障がい福祉サービスや地域資源についても幅広い知識を有していると自負しています。「こんな時どうすれば?」という疑問も、解決する糸口になると思いますのでお気軽にご相談ください。

4.2.2 児童発達支援管理責任者 大久保 綾花(単位2)

障がい児支援に携わるようになり、気付けば15年以上経ちました。子供たちの成長を親御さんと一緒に見守れることにやりがいを感じ、日々発見、日々成長、日々思いもよらないことの連続で、子ども達と関われる毎日を本当に楽しく思っています。
私自身が母親という事もあり、同じお母さんたちの悩みに共感し、出来ることは無いかと悩み考えています。お母さんたちから信頼の言葉や声を頂けること、子ども達の笑顔を見ること、何気ない毎日の中でもたくさんの気づきが得られるこの仕事が大好きです。

4.2.3 管理者兼児童発達支援管理責任者 棚橋 由衣(単位1)

児童発達支援管理責任者をする前は、特例子会社(国から認定を受けることで障害者雇用算定において親会社の一事業所とみなされる、障害者雇用に特別の配慮をする子会社のこと)の就労支援員や、保育園で保育士として勤務していました。
この仕事は子ども達1人ひとりの個性と深く向き合いながら成長を応援できるところと、たくさんの関係機関の方々と協力しながら支援に携われるところが魅力であると思っています。
人は生まれながらにして個人として尊重される権利を有しています。今の世の中が十分にその権利が尊重される状態であるとは言い切れません。障がい児支援のみならず、今事業所を利用している子ども達が、大人になったときに今より発展した社会であってほしい。様々な人が当たり前に社会の一員として幸福を追求できる社会の実現も視野に入れながら、日々活動しています。

4.2.4 作業療法士 石附 志保

ひかりのにわので働くまで、私にとって「放課後等デイサービス」というものは、名前を聞いたことのある程度でした。新卒から病院でのリハビリテーションでの仕事を5年従事してきた私にとって、放課後等デイサービスへの転職は大きな一歩となるきっかけでもありました。
病院での業務とは異なり、通っている子どもたちと継続的に関わることにとてもやりがいを感じています。継続して関わることで、成長に気付き、得意なことや苦手なことが見えてくる毎日が楽しいです。
これからも障がい特性だけにとらわれず、個性や本人を取り巻く環境なども見ながら、子ども達の得意なことを伸ばせるような関わり方が出来るようになりたいです。

5. ひかりのにわ(相模原市)の利用料金

放課後等デイサービスひかりのにわの利用料金について、詳しくご説明いたします。

5.1 料金体系

ひかりのにわの料金体系は、以下のとおりです。厚生労働省が定める基準に基づき、算定しております。

5.1.1 法定内費用
法定内費用とは、原則1割負担の利用料金の事です。事業所の営業時間や配置人員によっても異なります。ひかりのにわでは、単位ごとに配置人員が異なる場合があり、利用金額が異なる場合があります。
また、受給者証申請時に家庭の収入状況により「上限額」が設定され、原則1割負担又は上限額の低い方までのご負担となります。

区分時間料金(円)備考
基本単位
(放課後)
1日あたり約6534円
基本単位
(学校休業日)
1日あたり約7146円
延長支援加算延長時間により約654円~1319円基準時間(放課後3時間、学校休業日5時間)を超えた時間に応じて
児童指導員加配加算職員配置による1319円~2006円配置すべき人員に加えて児童指導員や保育士を配置した場合
専門的支援体制加算専門職を配置約1319円配置すべき人員に加えて児童指導員や保育士を配置した場合
送迎料金片道580円送迎利用時に発生

5.1.2 自費サービス費用
自費サービス費用は、ご利用いただく皆様に実費でご負担いただくものとなります。こちらは1割負担や上限額によらず、事業所ごとに設定されているサービス費が発生します。

区分料金(円)備考
おやつ代①1回100円
②1回150円
③1回200円
①通常利用時のおやつ代
②調理プログラム参加時のおやつ代
③買い物プログラム参加時のおやつ代
キャンセル料1回500円但し「欠席時対応加算」を算定した場合は請求されません。また体調不良の場合も算定しておりません。
送迎に関する費用1キロ当たり20円相模原市外への送迎を通常行っておりませんが、緊急時等必要となった場合に相模原市を超えて相模原市へ戻るまでの間キロ当たり20円かかります。
行事参加費行事ごとにご案内行事ごとに参加費が発生します。こちらは参加申し込み開始時にお知らせします。
その他費用実費下着、おむつ等、現物で補充していただく又は買取をしていただく場合がございます。

上記以外にも、実費が発生する場合がございます。その都度、ご説明と同意をいただいた上で実施いたします。

5.2 他サービスとの併用について

放課後等デイサービスは、1日に2か所利用することはできませんが、他サービスとの連携が可能です。その際に、他サービスと併用した場合は使用したサービスに応じて別途費用が発生します。

5.2.1 放課後児童クラブとの併用

放課後児童クラブ(学童保育)と併用してご利用いただくことも可能です。それぞれの利用料金が発生しますので、ご注意ください。詳細については、各市町村にお問い合わせください。

5.2.2 障がい福祉サービスとの併用

障がい福祉サービスと併用することが可能です。居宅介護や短期入所等を併用する場合、それぞれの事業者との契約や負担料が発生しますのでご注意ください。詳細については、各市町村にお問い合わせください。

5.2.3 地域生活支援事業との併用

地域生活支援事業と併用することが可能です。日中短期や移動支援の利用に当たっては、相模原市でお住いの方は相模原市でのサービスを利用することが可能です。他自治体の場合は利用が出来ず、療育手帳等が無い場合は放課後等デイサービスや障がい福祉サービスに比べて支給決定を受けることが難しい点、また併用する場合は、他サービスと同様にそれぞれの事業者との契約や負担料が発生しますのでご注意ください。詳細については、各市町村にお問い合わせください。

6. よくある質問

放課後等デイサービスひかりのにわについて、よくある質問をまとめました。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

6.1 サービス内容に関する質問

6.1.1 ひかりのにわではどのような療育プログラムを提供していますか?

ひかりのにわでは、お子様一人ひとりの発達段階や特性に合わせた個別支援計画に基づき、様々な療育プログラムを提供しています。具体的には、学習支援、ソーシャルスキルトレーニング、運動療育、創作活動などがあります。

6.1.2 個別支援計画はどのように作成されますか?

職員間で担当者会議を開き、お子様のご家族との面談(毎年5月・11月)、必要に応じて学校関係者との会議を行い、お子様の発達状況や課題、ご家族の意向などを踏まえて、Co-miiを使用して個別支援計画を作成します。

6.1.3 送迎サービスはありますか?

通所支援型では送迎サービスを提供しています。送迎範囲や時間帯については、お問い合わせください。送迎範囲は事業所を中心におおむね15分程度の範囲を対応しています。

6.1.4 アレルギー対応は可能ですか?

はい、アレルギー対応可能です。お子様のアレルギーの情報をご提供いただければ、おやつを提供する際に配慮いたします。お昼を事業所で食べる際には、ご家庭でアレルギー対応食をご用意いただきますのでご了承ください。

6.2 利用料金に関する質問

6.2.1 利用料金はいくらですか?

利用料金は、世帯収入や受給者証に記載の「上限額」によって異なります。詳細な料金体系については、上記5を参考にしていただければと思います。目安としては、1回の利用者負担料は1000円~1300円に自費費用を加えた金額となります。

6.2.2 利用料金の支払い方法を教えてください。

利用料金のお支払いは、原則として口座振替でお願いしております。現金による集金も可能ですので、ご相談ください。また、銀行振込も対応しておりますが、銀行振込の場合は振込手数料はご利用者負担となりますのでご了承ください。

6.3 その他

6.3.1 見学はできますか?

はい、見学は随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。施設内をご案内し、サービス内容についてご説明いたします。また、お子さんの様子を見させていただき、他事業所のご案内等も行っております。

6.3.2 利用開始までの流れを教えてください。

まずはお問い合わせいただき、見学の日程を調整いたします。見学後、利用を希望される場合は、お申し込み手続きをお願いいたします。その後、契約・面談を行い、個別支援計画を作成し、利用開始となります。サービス利用開始については、事前に受給者証の申請を済ませ支給決定を受ける必要があります。

6.3.3 見学時の持ち物はありますか?

見学時は特に持ち物はございません。ご利用開始となる際には、契約時に必要なお持物をご案内いたします。

6.3.4 長期休暇中の利用は可能ですか?

はい、長期休暇中もご利用いただけます。夏休み、冬休み、春休みなど、学校が休みの期間も開所しています。長期休暇中のプログラムは、通常とは異なる内容となる場合があります。
ひかりのにわでは、長期休暇中10時~17時の間で利用が可能です。お迎えの送迎も9時台、12時台に実施しておりますので、お子さんの成長やご家庭の都合に合わせて利用が可能です。
また、「日中短期ひかり」をご契約頂くことで8時30分からの受け入れも可能です(送迎サービス対象外)。

6.3.5 緊急時の対応について教えてください。

お子様の体調が急変した場合などは、速やかに保護者の方にご連絡いたします。また、必要に応じて医療機関との連携も行います。施設内には、救急箱を設置しており、施設向かいの横山台メディカルクリニックさんが協力医療機関となっています。

6.3.6 キャンセル料は発生しますか?

急なキャンセルや変更の場合は、「欠席時対応加算」(法定内費用)又は「キャンセル料500円」が発生します。詳細はご契約時にご案内します。

6.3.7 兄弟割引などはありますか?

兄弟姉妹で同時にご利用いただく場合、割引はありませんがきょうだい児何人で利用しても受給者証記載の「上限額」までのご負担となります。但し、実費に関してはお子さまのごとに発生します。詳しくは、お問い合わせください。

項目内容
対象年齢小学生~高校生
開所日月曜日~金曜日(祝日、お盆休み年末年始を除く)
※単位3のみ土曜日営業
開所時間学校終了後~17:30
学校休業日 10:00~17:00
所在地神奈川県相模原市中央区横山台2-5-1
門倉センタービル3階

まとめ

放課後等デイサービスひかりのにわはいかがでしたか?
お子さんの事、サービスの事、不安に思ったらぜひご見学やご相談にいらしてください。

月に1回「28cafe」も実施しており、先輩ママさんやひかりのにわのスタッフが、あなたの抱える悩みや不安にこたえます!

トップに戻る